買取メニュー カメラ 買取メニュー お酒 買取メニュー 腕時計 買取メニュー ホビー 買取メニュー オーディオ 買取メニュー 楽器 買取メニュー 骨董品 買取メニュー ブランド品 買取メニュー ジュエリー・
宝石
買取メニュー 時代家具 買取メニュー ミシン 買取メニュー 切手
2019.05.22 骨董品買取

どの呼び名が正解?刀剣の銘と号の意味を知ろう!

どの呼び名が正解?刀剣の銘と号の意味を知ろう!
少しづつ刀剣に興味を持った頃、展示会で表記されてる刀の情報に名前っぽいものがいくつかあって戸惑ったことがあります。当時は号?銘?なんて思っていましたが、やはり意味をきちんと理解することが刀の鑑賞をより楽しくさせるなと感じます。ここでは刀剣の銘と号について解説してます。
1.刀の銘と号とは?
 1-1.銘(めい)
 1-2.号(ごう)

2.刀の情報が一目瞭然。銘の種類をご紹介
 2-1.刀工銘
 2-2.紀年銘
 2-3.裁断銘(せつだんめい)
 2-4.注文銘
 2-5.切付銘
 2-6.象嵌銘(ぞうがんめい)
 2-7.朱銘(しゅめい)

3.銘や号はすべての刀がをもっているわけではない

4.こんなエピソードがあった!号の由来についてご紹介

刀の銘と号とは?

刀について調べだすと「銘」や「号」などの単語を目にすることが多いと思います。まずは、「銘」や「号」についてまとめてみました。

●銘(めい)
茎の部分に彫られた文字のことです。銘には様々な種類があって、作者や所持者の名前や制作期間を入れられてました。基本的にどの刀も銘が表に来るように刻まれるので、佩く方法が異なる太刀と打刀では銘の入れる面が逆になります。

●号(ごう)
刀にまつわる様々な由来が大きく影響を与えてつけられた通名のことです。作者や所有者の名前がそのまま使われることもありますし、形状や伝説・逸話のようなエピソードに関連する号がつけられることもあります。由来+刀工名で呼ばれることが多く私達がよくみかける刀の名前は号であることがほとんどです。刀によっては、この号が銘として刀に彫られることもありました。

とても簡単に行ってしまうと、刀にとって号がニックネーム、銘は今でいうところのブランドやメーカーと似たようなものではないでしょうか。

刀の情報が一目瞭然。銘の種類をご紹介

上記で記したとおり、銘にはいくつか種類があります。こちらでは銘の種類についてご紹介します。

●刀工銘
一般的な銘とは、刀の作者の名前が彫られていることを指します。刀工銘だけを彫ったものもあれば、住んでいる場所や受領銘を加えたものを彫るなど、色んなパターンの刀工銘が存在しています。

●紀年銘
刀が作られた年号が彫られたものを指します。刀工銘と一緒に彫られるのが一般的でした。

●裁断銘(せつだんめい)
刀の切れ味を証明するために行っていた試し切りの結果が彫られていることをさします。この銘の多くは戦争が減ってきていた江戸時代初期のものに多く見られます。

●注文銘
その刀の制作を注文した人の名前が彫られたものを指します。紀年銘と同じく、刀工銘とともに彫られることが一般的です。

●切付銘
その刀を所持した人の名前が彫られていることを指します。注文銘と違い手に入れた後に彫り、その刀の所有者であることを示すために入れられたと言われています。

●象嵌銘(ぞうがんめい)
刀に銘を彫り、金や銀を差し込んだものを指します。特に磨上げをした人の名前や所持者、磨上げ過ぎて銘が見えなくなった刀を鑑定した人の名前の銘が多く見られています。

●朱銘(しゅめい)
朱漆で入れた銘のことを指します。主に無銘刀の鑑定を行っていた本阿弥家が、極めた*作者などの銘をこのやり方で入れていた。彫らないので刀を傷つけることはない。
※極める = 無銘の刀を鑑定し作者や流派を判断すること

これだけあると頭が混乱する!なんて思うかもしれませんが、知識として備えておくと、鑑賞する楽しさが増える材料にはなるはずです!

銘や号はすべての刀がをもっているわけではない

刀は銘と号の両方を持つものあれば、どちらかがないものもあります。すべての刀が優れたエピソードなどを持っているわけではないので、刀によって号の有無があることは納得できます。しかし、作者や所持した人間は存在するはずなのに銘をもたない無銘(むめい)の刀が数多く存在しているんです。銘を持つ刀で最も最古のものは平安時代末期のもの。飛鳥時代に大宝律令で銘入れの義務付けが制定されましたが、銘入れの刀が多く見られるようになったのが室町時代なので、定着するまでにはとても時間がかかったようです。また、銘を持っていたのにもかかわらず太刀から打刀への磨上げや薙刀直しのような刀直しによって銘を失ってしまった刀も存在しています。このような事態が起こらないように、銘を残すような加工を施された刀ももちろんあります。

【銘を残すために施された加工】
折り返し銘、額銘(がくめい)、貼り付け銘

こんなエピソードがあった!号の由来についてご紹介

どうしてこんな名前で呼ばれているんだろうと疑問に思ったことはありませんか?こちらでは号の由来となったエピソードをいくつかご紹介します。

●三日月宗近(みかづきむねちか)
【太刀/銘 三条/国宝・東京国立博物館所蔵】
三日月という号は、刀身にある三日月の形の打除け(うちのけ・刃文の一種)がたくさん見えるということから付けられました。日本刀の中で最も美しいと言われています。

●一期一振(いちごひとふり)
【太刀/額銘 吉光/御物・宮内庁所蔵】
刀工・粟田口吉光が造る刀は優れたものが多かったんですが、短刀ばかり作っていました。そして、生涯でこの一振りしか太刀を作らなかったことからこの号が付けられました。

●歌仙兼定(かせんかねさだ)
【刀/銘 濃州関住兼定作/永青文庫所蔵】
所有していた細川忠興はこの刀で36人の家臣を次々と手討ちにしていきました。忠興が和歌の教養を併せ持っていたため、三十六歌仙にちなんだ歌仙という号が付けられました。

●にっかり青江
【大脇差/無銘/重要美術品・丸亀市立資料館所蔵】
物の怪がでると言われていた領内を見回りしていると、にっかりと笑う女の霊が子供を抱いて立っていました。不気味に思った男は、その霊を切ってしまいます。翌朝、その場を確認市に行くと石灯籠が真っ二つに割れていたという伝説から、にっかりの号が付きました。

●物吉貞宗(ものよしさだむね)
【短刀/無銘 貞宗/重要文化財・徳川美術館所蔵】
徳川家康がこの刀を身につけて戦に挑むと必ず勝利したということから物吉という号が付けられた。物吉とは「めでたいこと」を表す祝福の言葉です。

●蜻蛉切(とんぼきり)
【槍/銘 藤原正真作】
戦国大名の本多忠勝が戦場でこの槍を立てていると、刃先にぶつかった蜻蛉が真っ二つにきれてしまったことが由来している。そのくらい刃先が鋭利な槍だったことを号で示していました。

いかがでしょうか?探せばまだまだ面白い号を持つ刀はたくさんでてきます。刀の魅力はいろんなところに詰まっているんです。

きちんと刀の真価をしりたいなら専門家の鑑定がオススメ!
銘が本物なのかという真贋を私たちのような素人に判断することは難しいことです。また、磨り上げのときに銘が消えてしまった!というケースも多くあるので、もし手元に刀があれば一度専門家に見てもらって刀の本当の価値を知ることをお勧めします。

関連記事

大事な
お知らせ

査定をご希望のお客様はご一読ください