・鉄瓶とは?
現在のポットやケトルのように昭初期まではどこの家庭にもあった湯沸かしのための道具です。鋳型に鉄を流し入れる鋳造により製作されます。
茶道の発展により、お湯を便利に沸かすために茶釜に注ぎ口と取っ手を付けたものが鉄瓶として使われるようになりました。
・買取価格が高騰している
鉄瓶の魅力はなんといっても鉄と漆からなる艶と質感で、使い込むほどに味わい深い表情に変わっていきます。
趣のある独特の風合いは海外でも人気です。また鉄瓶でお湯を沸かすと非常になめらかなお湯になり、ミネラルや鉄分が溶け出ることから、白湯を常飲しているなど健康志向の女性にも人気があり、質のよいものは骨董品として買取価格が高騰しています。
東北地方は古くから砂鉄や岩鉄などの良質な鉄資源が豊富であり、盛んに鉄器が製造されてきました。
岩手県の盛岡で作られた鉄器は、盛岡が南部藩に属していたことから南部鉄器と呼ばれ、茶道に造詣の深い歴代藩主の力もあり、広く名声を得ることになります。
岩手県で製造される南部鉄器は、伝統工芸品に指定され、その人気は鉄器の中でもダントツです。
特に焼型といわれる鋳型で作られた鉄器は、型にひとつひとつ模様をつけ手作りで製造されます。その手間と模様の美しさから高い価値がつきます。
1点ものの鉄瓶などはかなり高額で販売され、買取市場でも高値での買取が期待できます。
・京都鉄器
宇治茶をはじめお茶の栽培が盛んな京都。古くから茶人が訪れるお茶の町でもあります。そのため室町から江戸時代にかけて茶釜職人や釜師を多く生み出しました。京都三条釜座や龍文堂などが有名であり、人気です。
京都で作られた鉄器は、主に蓋が銅製で梅の摘が付き、釜底には鳴り金がついています。
・山形鉄器
山形鉄器の多くは、金型から型を取りそれを固める乾燥型といわれる製造方法でつくられています。乾燥型は低コストで製造可能なため、量産タイプの鉄器です。しかし一部高級品は南部鉄器と同じく、鋳型からひとつひとつ作られています。
優れた技術により薄手で形が正確な製品が多く、茶道で使用する茶の湯釜の多くが山形産です。
大事な
お知らせ
査定をご希望のお客様はご一読ください