「刀」と聞いてどんなものを思い浮かべますか?
多くの人は時代劇でよく使われる、片刃で反りのある刀を想像したと思います。いわゆる日本刀と言われている刀剣はそれらを指します。このような形状の刀は、鎬作りの湾刀(しのぎづくりのわんとう)と呼ばれ、奈良時代末期から平安時代中期にかけてゆっくり発展し、平安時代末期に定着したと言われています。
もちろん、刀剣自体は古墳時代以前から作られていましたが、直刃(すぐは)・両刃(もろは)の直剣や直刀(ちょくとう)のような大陸から伝来した形状でした。しかし、両刃の剣は古墳時代中期までに衰退し、それ以降主流となった平造り(ひらづくり)の直刀も、歴史の中で日本独自の形に変化していきます。
儀礼で使用されることもありましたが、刀剣の形状の変化はその時代の戦術が大きな影響を与えてきたのではないでしょうか。
刀剣は、佩用(はいよう=身につけること)の仕方やサイズ等によって分類されます。
●太刀(たち)
刃長が約二尺(約60㎝)以上あり、大きな反りがある刀。太刀緒を使用して腰から吊り下げて佩(は)く。
多くの太刀が長大で反りが深いのは、騎馬戦で使うことを想定して発展したためです。長い刃は馬上の敵に届く長さが必要なため。反ってるのは、馬の体に鞘が当たらないためです。この形状は平安時代末期に定着し、以降の刀剣が日本刀として扱われます。
槍(やり)や薙刀(なぎなた)のような主力武器を補助するため使われていましたが、振るだけで切れる攻撃力の高さ、長物よりも素早く立ち回れる機動力の高さがわかると太刀の需要がぐっと上がります。鎌倉時代には幕府の推奨で作刀(さくとう)が盛んに行われ、多くの名刀・名工が誕生しました。この時代は、「日本刀の黄金時代」と呼ばれています。そして太刀は時代のニーズに合わせて形を変え、南北朝時代には三尺以上の大振りな太刀(大太刀)まで作られるようになりました。
【太刀の種類】
・大太刀(おおだち)ー 刃の長さが三尺(約90㎝)以上
・太刀(たち)ー 刃の長さが二尺以上三尺(約60〜90㎝)
・小太刀(こだち)ー 刃の長さが二尺(約60㎝)前後
室町時代に入ると戦闘様式は馬上の一騎打ちから徒戦(かちいくさ)での団体戦へと変化します。太刀もそれに合わせて形状を変えていき、打刀が戦場での主武器となっていきます。
●刀・打刀(かたな・うちがたな)
刃長が約二尺(約60㎝)程度で反りのある刀。一般的には、太刀よりも反りが少なくサイズもやや小さいとされています。太刀のようにぶら下げず、腰帯に差して刃を上に向けるように帯刀(たいとう)するのが一般的です。この帯刀方法は、抜刀してすぐ相手に一撃を与えることができました。
室町時代は地上での接近戦が増えてきたので、太刀よりも短く反りの浅い刀を求める声が多くなり打刀が作られます。大量の足軽に持たせるために量産された粗悪なものから、武将が特注で作らせたものまで存在します。また、南北朝時代の長めの太刀や大太刀のほとんどがこの時代に磨(す)り上げられ、打刀に造り直されてしまいます。これを積極的に行なっていたのが織田信長や羽柴秀吉と言われています。
戦乱の世が終わりを迎えて江戸時代に入ると、打刀は剣術の稽古で使われる竹刀のような形の刀へと姿を変えていきました。この時代に幕府は武家諸法度を制定し、身分によって帯刀できる太刀・打刀のサイズや所有に制限を設けました。室町時代後期から打刀を本差し・小刀(しょうとう)を脇差として帯刀することが流行していましたが、江戸時代ではこの二本差しが許されたのは武士だけでした。
【太刀・打刀を帯刀できた身分とサイズ】
・武芸や剣術修行中の者 ー 【徳川家光の代まで】二尺三寸以下(約69㎝)、【徳川家綱以降】二尺二寸八分以下(約68㎝)
・武芸や剣術修行中以外の者 ー 二尺二寸三分以下(約66㎝)
●脇差・脇指(わきざし)
刃長が約一尺以上二尺未満(約30~60㎝)。打刀を本差、脇に添える小刀を脇差として二本差しで帯刀するスタイルが室町時代以降に流行します。
室町時代後期に室内戦や接近戦が増えたことで、打刀や太刀よりも短く小回りのきく刀を求める声が増えて作られました。
刀狩で庶民の帯刀は禁止されていましたが、江戸時代は実質的には脇差ならば帯刀することが許されていました。そのため、大量の脇差が作られています。
脇差もサイズによって三種類に分類されます。
【脇差の種類】
・大脇差(おおわきざし)ー 一尺八寸〜二尺(約54.5~60㎝)未満
・中脇差(なかわきざし)ー 一尺三〜八寸(約40~54.4㎝)未満
・小脇差(こわきざし)ー 一尺〜一尺三寸(約30.3~40㎝)未満
●短刀(たんとう)
刃長が約一尺未満(約30㎝)。古くは腰刀と呼ばれていました。護身や生活用具として所持することが多いですが、接近戦では実用的な武器となり、自害の際にも使用されました。
●長巻(ながまき)
刀身とほとんど同じ長さの柄をもつ大太刀。よく薙刀と間違えられますが、長巻は刀身が薙刀よりも長いことが特徴。薙刀は間合いを取ったまま攻撃できる武器、長巻は、近距離で振ることで効果的に攻撃できる武器と言えます。元々の大太刀の柄を長くした中巻きから発展した刀剣で、長巻直しとして大太刀や脇差に仕立て直されていることが多いです。
こちらで紹介するのは、日本の戦闘に刀と出陣した薙刀と槍についてです。
刀だけでなくこの二種類を知ることでより楽しめるのではないでしょうか。
●薙刀(なぎなた)
長い柄に反りのある刀身を付けた武器。室町時代までは実戦でよく使われていましたが、戦が個人戦から団体戦へと変化したこと、長巻が登場したことにより、薙刀はやがて主戦場から姿を消していきます。
現存する薙刀はごくわずかですが、刀部分は打刀や脇差に仕立て直されて受け継がれていきました。この薙刀から仕立て直された刀剣を「薙刀直し」と呼びます。
●槍(やり)
長い柄に剣のような形の刀身を付けた武器。古墳時代から使われていますが、盛んに用いられたのは戦国時代です。足軽用に量産されました。
同じ長物である薙刀との違いは、薙刀が「払う」武器であるのに対し、槍は「突く」武器であるということ。徒で馬上の敵に対峙することができ、薙刀よりも団体戦で有利だったと考えられています。
大事な
お知らせ
査定をご希望のお客様はご一読ください